
お寿司で『サーモン』はあまり頼まないが、焼き魚としては好きです
今日、ニュースを見ていると、『ビタミンDの不足』のお話が。
都内の健康診断、98%の人が不足ってことは、ほぼみなさん不足ということでしょう。
『不足しています』
この言葉、嫌だなぁ……
なら、どうすれば取れるのかと思い、調べてみると、
食品では『鮭、サンマ』などの魚類と、『しいたけ、エリンギ』のきのこ類。
これに多いのだと判明。
『鮭』は、我が家の食卓に並ぶことが多い魚です。
骨が大きいから、食べやすいし、お値段もお安いし。
普通に焼いて食べるし、冬には『ちゃんちゃん焼き』とかでね、
きのこは、個人的に結構好きな食材なので、
炒めものでも、カレーでも、天ぷらでも、結構入れているはず。
あ、そう、『ちゃんちゃん焼き』でも入れますし。
いや、みなさんそんなものでしょう。
で、足りないとどうなるのかというと、カルシウムの吸収に関係するらしく、
『骨折』のリスクや『骨粗しょう症』など、どうも骨に影響があると……
そんなニュースを聞いていた今日。
実は、我が母、健康診断の結果が発表されていて、
『骨の状態が40代』と言われ、喜んだのです。
母いわく、80代目前の自分が40代と言われたのだから、
同じものを食べている家族は、みんな骨の状態はいいはず。
だから、『ビタミンD』不足ではない
そんな独自理論を展開。
こんな医者でもない母の言葉に、『そうかもね』とすがってしまう私、
いいのか、悪いのか。
まぁ、お気楽なのでしょう。
しかし、『ビタミン』は全部で13種類もあるらしい。
そう考えると、全てをまかなうことの方が、明らかに難しそうだ。
あなたがここにいる……それが私の日常に一番大事なこと。
『あなたを好きになる日』 はこちらから


コメント、拍手、ランクポチなど、みなさんの参加をお待ちしてます。 (。-_-)ノ☆・゚::゚ヨロシク♪
コメント